Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1446

Steamゲームのインストールフォルダを移動してみた

Steamゲーム専用のSSDを用意してめでたしめでたしで終わるハズだったのですが、Steamアプリでインストールフォルダを移動するという項目が出てきませんでした。
以前は出ていたのですが、どうやったか覚えていません。

そこでもう1回ネットで調べてみると、事前に移動先を指定しておかなければいけなかったようです。



手順1『ライブラリフォルダを追加する』

Image may be NSFW.
Clik here to view.
20200316230416s.jpg
タスクバーのSteamアイコンを右クリックして『設定』を選択。


左メニューからダウンロードを選択して右側のコンテンツライブラリを選択。


移動したい場所を追加する。



手順2『インストールフォルダの移動』

ライブラリから移動したいゲームを右クリックして『プロパティ』を選択。


ローカルファイルタブの『インストールフォルダの移動』を選択。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
20200317103040s.jpg
手順1で追加した場所を選択して移動。



後記

以前にSSDを追加して移動した際はこんなことやってたかなぁと今更ながら思いました。
最近ちょっと忘れっぽくなってきているかもしれません。

上記の手順1でフォルダを追加しないと手順2のインストールフォルダの移動の項目が出てきません。
移動自体はSSDからSSDへの移動でしたのでさほど時間はかかりませんでした。

ちなみにゲームのセーブデータはゲームによって異なります。
クラウドセーブ可能なものもあればSteamフォルダ内だったりマイドキュメント内だったりします。

メジャータイトルはクラウド対応が多そうですが、インディーズ系はローカル保存が多そうな感じです。
移動して終わりでは無く、この機会にセーブデータもバックアップできるように調べておくと良さそうです。

また、今回の移動先は1箇所でしたが、複数場所を登録しておけばゲームごとに保存先を変えることも可能です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1446

Trending Articles